“かながわ人と智をつなぐ防災・減災ネットワーク”からのお知らせ No.35

配信日:2023年3月14日

関係各位
 

かながわ人と智をつなぐ防災・減災ネットワーク 委員長
「防災塾・だるま」名誉塾長
荏本 孝久(神奈川大学工学部名誉教授)

 
 3月11日は、2011年に発生した東日本大震災から12年を迎え、さまざまな追悼行事やイベント、研究集会などが開催されましたが、皆様はこの日をいかが過ごされましたでしょうか。月日が経つにつれ、災害を語り継ぎ、伝える大切さ、難しさを感じているところです。また、3月13日から、新型コロナウィルス感染症対策のマスク着用が個人の判断に任せられるようになりましたが、未だマスク着用者の方が多く、しばらくは警戒態勢が続きそうです。
 今回のメルマガNo.35では、神奈川県が開催する「ぼうさいこくたい2023」現地情報共有・連携会議などをお知らせしますが、開催期日直前のお知らせとなりますことをご容赦ください。
 今年は、1923年に発生した関東大震災から100年となり、「ぼうさいこくたい2023」が横浜国立大学で開催されるなど、さまざまな行事が開催されます。本ネットワークでは、官学民が連携する防災・減災活動についての情報交換や勉強会、関東大震災100年に向けての企画などを行ってきています。
 本ネットワークの活動にご関心がある方は、事務局(e-mail:idpis2@idpis.co.jp)または荏本、運営委員等にご連絡ください。また、本メルマガに掲載を希望される活動やイベント等がありましたら、情報をお寄せください。特に、本年2023年に関東大震災100年を迎えるに当たって、各団体等で企画している関連イベントやシンポジウムなどについても、お知らせいただければ幸いです。
 
 


◆◆◆神奈川県主催「ぼうさいこくたい2023」現地情報共有・連携会議 3月23日開催◆◆◆

 
 防災推進国民大会(ぼうさいこくたい)は、国(内閣府等)が主催する全国最大級の防災イベントです。2023年は関東大震災発生から100年の節目の年に当たることから、令和5年(2023年)9月17日(日)-18日(月・祝)の2日間、横浜国立大学(横浜市保土ヶ谷区常盤台79)で開催されます。
 神奈川県では、防災活動に取り組む企業や団体の皆様が、「ぼうさいこくたい」への出展に向けて、大会の基本情報を共有するため、また、参加者の皆様同士でコミュニケーションを図って、共同出展につなげるために、「ぼうさいこくたい2023」現地情報共有・連携会議を開催します。

※この会議は、神奈川県が開催するものであり、主催者が開催する大会公式の説明会とは異なります。
■開催方法:現地(県庁)又はオンライン(Zoom)の選択制
■開催日時:令和5年3月23日木曜日18時00分から20時00分(希望者は延長あり)
■事前申込制:※申込はこちらからご覧ください。
 ※3月17日金曜日17時を締切とします。
 ※1団体等から複数人で参加される場合も、お一人ずつ申込をお願いします。
 ※申込に合わせて、アンケートにお答えください。アンケート結果を参加者で共有します。
 ※現地(県庁)参加には定員がありますので、オンライン参加をお願いする場合があります。
 ※Zoom参加のためのURL等は申込された方に別途お知らせします。

■内容(予定)

 (1) 関東大震災100年事業 最新情報の共有(神奈川県)
 (2) ぼうさいこくたい2023大会基本情報の共有(内閣府)
 (3) 地域防災の担い手による取組紹介 過去開催地からのメッセージ(調整中)
 (4) 事前アンケートの共有
 (5) 参加者同士のコミュニケーション
 (6) 次回スケジュール等
 (7) フリーコミュニケーション ※希望者のみ

 

※なお、内閣府等の主催者からの出展公募は、2023年3月中旬ごろに公表の予定ですので、ご関心のある方は、下記のURLからご確認ください。

 
 


◆◆◆【人と智ネット】令和4年度第8回情報連絡会 3月20日(月)18時から開催◆◆◆

 
 「かながわ人と智をつなぐ防災・減災ネットワーク(略称:人と智ネット)」では、2023年度の活動検討の中で、関東大震災100年等をテーマに、毎月、情報連絡会を開催しています。「ぼうさいこくたい」への出展企画や、神奈川県・横浜市の防災イベント等への協力、”人と智ネット”主催のシンポジウムの企画や防災・減災に係る勉強会等も実施しており、次回情報連絡会は、以下を予定しています。
 

■日時:令和5年3月20日(月)18:00~21:00(予定)
■場所:横浜市青少年育成センター 第二研修室
 住所:〒231-8454 横浜市中区住吉町4-42-1 関内ホール地下2階

 
この情報連絡会に参加を希望される方は、
【e-mail:idpis2@idpis.co.jp 防災&情報研究所】までご連絡ください。
 
 


◆◆◆神奈川県建築士会 防災・災害対策委員会オンライン報告会 3月16日開催◆◆◆

 
 (一社)神奈川県建築士会 防災・災害対策委員会が、1月22日に開催した防災イベント「何をどう 大災害に備える?」の報告会を、オンラインで開催します。
 また、令和5年度スキルアップ講習のプレ研修も行います。
 

■日時:令和5年3月16日(木)18時~19時半

■オンライン報告会&予告会

 【第一部】防災イベント「何をどう 大災害に備える?」報告・意見交換
 【第二部】応急危険度判定訓練・連絡体制と実態等、プレ研修
■主催:(一社)神奈川県建築士会 防災・災害対策委員会
■申し込み方法:Faxかメールでお申込み下さい。

 □Fax:045-201-0784
 □Mail:bousai-r@kanagawa-kentikusikai.com

     (件名)防災・災害対策委員会報告会&予告会 申し込み

 □氏名:
 □会員番号(会員でない場合は不要)

 □返信連絡先(必須):メールアドレス・連絡先電話番号

 

※詳しくは、添付ファイルをご覧ください。

 
 


◆◆◆横浜商工会議所産業防災連絡会議 講演会 3月17日開催◆◆◆

 

■関東大震災100年「横浜の被害と復興」
■講師:横浜都市発展記念館 調査研究員 吉田律人氏
■日時:令和5年3月17日(金)15時~16時20分
■横浜シンポジア議場(オンラインもあり)
■参加無料
■申し込み先:Fax 045-671-1013

 

※詳しくは、添付ファイルをご覧ください。

 
 


◆◆◆神奈川大学「2023 年度前期連続講演会」 講座番号:23A1606800
   関東大震災百年の節目に地盤・地殻変動から考える地震災害【対面講座】◆◆◆

 
 2023年は1923年9月1日に発生した大正関東地震(関東大震災)から百年の節目にあたり、2023年度前期連続講演会では、地盤環境や地殻変動という観点から関東大震災の実像を見ていきます。
 第1回は、表層地盤の分析から詳細な地盤情報を造り、日本全国の震度予測情報を公開している防災科学技術研究所・マルチハザードリスク評価研究部門の先名重樹主幹研究員に、「地盤環境から見た大正関東地震の実像と今後の地震災害リスク」と題して講演を頂きます。先名先生の研究分野:地盤工学、地震工学など。
 第2回は、GPSの分析から日本列島の地殻変動状況をモニタリングして地殻のひずみの蓄積過程から地震発生ポテンシャルの解析を行ってきた京都大学防災研究所・地震災害研究センターの西村卓也准教授に、「地殻変動から見た大正関東地震の震源域と今後の地震発生ポテンシャル」と題して講演を頂きます。西村先生の研究分野:測地学、地殻変動論、地震学など。
 

■第1回 2023年6月17日 14:00~16:00
 「地盤環境から見た大正関東地震の実像と今後の地震災害リスク」
  講師:先名 重樹 防災科学技術研究所・マルチハザードリスク評価研究部門
           主幹研究員
■第2回 2023年6月24日 14:00~16:00
 「地殻変動から見た大正関東地震の震源域と今後の地震発生ポテンシャル」
  講師:西村 卓也 京都大学防災研究所・地震災害研究センター 准教授
■定員:100名
 ※対面方式。先着順に受け付け、定員に達し次第締め切ります。
■受講料:無料
■申込期間:2023年3月1日~2023年6月3日
※申込期間後も定員に余裕がある場合は、受け付けますのでお問い合わせください。
■会場:神奈川大学みなとみらいキャンパス / KUポートスクエア
 〒220-8739 横浜市西区みなとみらい4-5-3
 TEL.045-682-5553
■申込み方法等:下記のURLから。

 
 
 本メルマガでは、「関東大震災100年」関連行事等について、今後も継続して情報提供しますので、よろしくお願いいたします。
 
 



 
本メールへの問合わせ先:(株)防災&情報研究所
e-mail:idpis2@idpis.co.jp
Tel:03-3249-4120  Fax:03-3249-7296
 

※本メルマガは、皆様からの寄稿で構成しています。本メルマガで紹介したいイベントや活動がありましたら、ご連絡ください。皆様からのご寄稿をお待ちしています。

 投稿先e-mail:idpis2@idpis.co.jp
 

※“かながわ人と智をつなぐ防災・減災ネットワーク”:神奈川県下の官学民連携による防災・減災活動の活性化のための情報提供・交流等を目途に、平成28年3月発足。
 本メールは、文部科学省の地域防災対策支援プロジェクト等でご支援・ご協力いただいた団体・個人の方々にお送りしています。