”かながわ人と智をつなぐ防災・減災ネットワーク”からのお知らせ

“かながわ人と智をつなぐ防災・減災ネットワーク”からのお知らせ No.26

配信日:2021年10月25日

関係各位
 

かながわ人と智をつなぐ防災・減災ネットワーク
委員長 荏本 孝久(神奈川大学工学部教授)

 
 暑い夏が続いた後、秋から冬へと、急激に季節が変化しています。新型コロナウィルス感染者がようやく減少してきているのは大変喜ばしいことですが、第6波の発生も懸念されており、まだまだ警戒を緩めてはならない状況です。そのようななか、オンラインを活用しての防災関連講座などが開催されますので、いくつかご紹介します。ご案内が遅れ、すでに申し込み期限を過ぎているものもありますが、ご関心があるものについては、主催者にお問い合わせくださるようお願いします。
 

※本メルマガは、皆様からの寄稿で構成しています。本メルマガで紹介したいイベントや活動がありましたら、ご連絡ください。皆様からのご寄稿をお待ちしています。
 投稿先e-mail:idpis2@idpis.co.jp

 
 


◆◆◆神奈川大学 オンライン防災フェア 開催のお知らせ(11月12日(金)10:00~15:00)◆◆◆

 
 神奈川大学では、「楽しく防災を学ぶ」をコンセプトに、防災に関する講演やワークショップを気軽に体験いただける「防災フェア」を、11月12日((金)10:00~15:00)に開催します。
 今年はすべてオンラインで開催し、大学・行政・企業が連携してさまざまなコンテンツを提供します。神大生、教職員はもちろん、どなたでも自由にご参加ください!
 詳しくは、以下のURLからご覧ください。
https://www.kanagawa-u.ac.jp/news/details_21983.html
 
<基調講演>
「災害イメ-ジの想像と防災・減災対策のポイント ~正しい認識と事前対策の重要性~」

時間:10:00~11:30
出展:神奈川大学
講演者:工学部建築学科 教授 荏本 孝久
対象:神大生・教職員・一般

 
「知っていますか?防災のこと・消防団のこと」

時間:11:30~12:30
出展:神奈川消防署
対象:神大生・教職員・一般

 
「みなとみらい21地区の安全・安心な街づくり」

時間:13:30~14:30
出展:一般社団法人横浜みなとみらい21
対象:神大生・教職員・一般

 
「もしも災害で水が止まってしまったら・・・」

時間:14:30~15:00
出展:横浜市水道局鶴見水道事務所
対象:神大生・教職員・一般

 
<ワークショップ>
「『自分でつくるmy防災マップ』で神奈川区のハザードマップを見てみよう!」

時間:13:00~14:00
出展:神奈川区役所
対象:神大生・教職員・一般
※『自分でつくるmy防災マップ』『マイ・タイムライン』は、神奈川大学総務課(横浜キャンパス1号館1階)、神奈川区役所総務課(5階501窓口)にて配布していますので、事前にお受取りの上、ご参加ください。

 
「紙ぶるるで地震の揺れを学ぼう!」

時間:15:00~15:45
出展:MS&ADインターリスク総研株式会社
対象:神大生・教職員・一般 ※先着50名

紙ぶるるは地震の揺れ方を学ぶことができるペーパークラフト教材です。

※「紙ぶるる」は事前に配布します。

 
<トークセッション>
「実食!非常食っておいしいの?」

時間:11:00~11:30
出展:株式会社そごう・西武 そごう横浜店
対象:神大生 ※先着30名
※非常食は事前に配布します。

 
「もしもの時の防災グッズも お、値段以上!!」

時間:12:30~13:00
出展:株式会社ニトリ
対象:神大生・教職員・一般

 
「公務員YouTuberが平塚市のハザードマップをよむ」

時間:14:00~15:00
出展:平塚市
対象:神大生・教職員・一般

 
<セミナー>
「竹中工務店が取り組むサステナブル社会の実現に向けた防災ソリューション」

時間:13:30~14:30
出展:株式会社竹中工務店
対象:神大生・教職員・一般

 

※「神奈川大学 オンライン防災フェア」イベントへの参加は事前申込制となっています。以下のURLからお申し込みください。

https://www.kanagawa-u.ac.jp/news/details_21983.html

※申込者には、専用ウェブサイトのURLをお知らせいたします。当日は専用ウェブサイトへアクセスしてご参加ください。

 
 


◆◆◆第34回 地質調査総合センターシンポジウム「防災・減災に向けた産総研の地震・津波・火山研究 -東日本大震災から10年の成果と今後-」◆◆◆

 
 地質調査総合センターが東日本大震災以降に進めてきた地震・津波・火山研究の成果及び防災・減災に向けた今後の方向性について紹介します。また、国や自治体における取り組みについて、2件の基調講演を予定しています。
 

■主 催:産業技術総合研究所 地質調査総合センター
■日 時:2021年11月12日(金)10:00~15:35(予定)【配信開始 9:30を予定】
■定 員:500名(事前登録制)
■参加費:無料

https://www.gsj.jp/researches/gsj-symposium/images/34symposium-flier.pdf

■参加申込:11月11日(木)12時までに、以下のリンクからお申し込みください。

https://technobridge.aist.go.jp/mailform/23468510/
 
 


◆◆◆「宅地の地盤災害リスクを考える -あなたの住宅が建つ宅地は大丈夫ですか?!-」 受講者募集◆◆◆

 
 本年7月3日の熱海市伊豆山の土石流災害や8月15日の岡谷市の土砂災害では、多くの方が自宅で亡くなっています。市民レベルでも、自分が住む宅地の災害リスクに対して、より正確な知識を得て、自らが考えて行動するため、地盤防災分野のスペシャリストから一般市民まで幅広く講師に迎えて、参加者が自律的に考え、判断し行動するための「宅地の地盤災害リスクを考える」オンライン・セミナー(全3回)を実施します。
 宅地の地盤リスクに関心をお持ちの市民、技術者の皆さまの参加をお待ちしています。
 講師・題目を変更する場合がありますので、詳しい内容などは次のリンク先からご覧ください。
E&EセミナーNO18“宅地の地盤災害リスクを考える”セミナー – 青い地球を次世代に (jimdofree.com)
 

■第1回 環境・防災教育を考える
 (10月28日(木)):講義13:20~16:30
1 「E&E・防災セミナーNo.18の狙いと構成」(岸田隆夫理事)
2 「小学生への理科教室と環境・防災教育を考える」(持田典秋理事長)
3 「大学での環境・防災授業を省みて」(三竿郁夫理事)
4 「擁壁の災害リスクを考える」(西村真二幹事)
5 「総合技術者として防災対策と教育を考える」(石川弘毅会員)
 ※Zoom アドレスは開講1週間前に配信

 

■第2回 宅地の地盤災害リスクを共に学ぶ
 (11月11日(木)):講義13:20~16:30
1 「市民相談における地盤品質判定士の役割」(立花秀夫支部長)
2 「自治体と地盤判定士会の連携を考える」(大串豊幹事)
3 「オープンデータで宅地の安全性を確認する」(山田岳峰技術委員長)
4 「斜面の災害リスクを考える視点」(小倉章幹事)
5 「GISによる3次元化を通して熱海土石流を考える」(浅野太我学生会員)

 

■第3回 地域の災害リスクと向き合う(講義と総括討議)
 (11月25日(木)):講義13:20~16:30
1 「地域と国土の強靭化への取組みを考える」(安原一哉代表理事)
2 「地域防災・減災を目指したICTの利活用と技術動向」(須田裕之副代表理事)
3 「自治会の防災活動と防災塾・だるまの活動」(足立雅樹会員)
4 「『なんでも住宅相談室』と中学生の環境・防災教育を考える」(今澤真紀会員)
5 (パネルディスカッション)(司会:岸田隆夫理事)
  (パネルディスカッションでは、参加者有志からのコメントを歓迎します。)

 

■主催:特定非営利活動法人NPOブルーアース・(一社)地盤品質判定士会神奈川支部・(一社)地域国土強靭化研究所
■開催方法 講義:受講者・講師共に、Zoomを用いたオンラインで行います。
■各回の定員:75名(先着順)

■受講申し込み方法
 参加を希望される方は、下記募集ページからお申し込みください。

 (NPOブルーアース):http://bit.ly/3cqf6JA
*すでに申し込みは10月21日(木)で締め切られていますが、ご質問等は下記担当者宛てにお問い合わせください。
 メールアドレス:jimublueearth@gmail.com
    or 担当者(岸田隆夫) kishida_takao@ybb.ne.jp

 
 


◆◆◆2021年度神奈川大学後期連続講演会「3.11東日本大震災10年目の課題と21世紀の災害に備えて」の開催(再送)◆◆◆

 
 2011年3月11日の東日本大震災を機に始まった神奈川大学の市民向けの大規模災害に関する特別講演会(前期)、連続講演会(後期)は、2020年度までに通算約80回近くとなり、学外からも大規模災害や防災の専門家をお招きして多角的に現状の問題や今後の課題などの検討を行ってきました。
 本年3月6日に開催した「かながわ防災・減災フォーラム」では、東日本大震災の発生から10年目の節目を迎え、この間に大規模災害から学んだことや、今後起こり得る首都直下地震や気象災害などに備えるために地域で何をすべきかなどを検討しました。
 同フォーラムでの問題提起を受けて、2021年度後期連続講演会では、東日本大震災の教訓と今後の防災対策、歴史地震としての関東大震災の意味、関東地域における巨大地震・津波の履歴、地域で備える防災・減災対策、三陸被災地における復興の問題点などを検討して、21世紀における防災の課題を明らかにしていきます。
 
■講座日程 全5回(オンライン講座)
第1回 10月30日(土) 14時~16時
「東日本大震災の教訓と新たな防災対策」

講師:大西 隆(東京大学名誉教授、元日本学術会議会長)

 
第2回 11月6日(土) 14時~16時
「復興百年誌-現代に生きる関東大震災」

講師:武村 雅之(名古屋大学減災連携研究センター特任教授)

 
第3回 11月13日(土) 14時~16時
「関東地域における巨大地震・津波の履歴」

講師:宍倉 正展(産業技術総合研究所 海溝型地震履歴研究グループ長)

 
第4回 11月20日(土) 14時~16時
「大規模災害と犠牲者-阪神・淡路大震災と東日本大震災からの警告」

講師:佐藤 孝治(神奈川大学名誉教授)

 
第5回 11月27日(土) 14時~16時
「グローバルな視点からの防災戦略の重要性-災害共存社会の必然性」

講師:荏本 孝久(神奈川大学工学部教授)

 

■会場:【ライブ配信(録画あり)】
■申込期間:9月1日(水)~10月16日(土)
■受講料:無料
■申込先:以下からご覧のうえ、お申し込みください。
 (申し込み期間は過ぎていますが、定員に余裕がある場合、参加可能なようです)

https://www.ku-portsquare.jp/site/course/detail/3511/
 
 


◆◆◆防災塾・だるま 第184回防災まちづくり談義の会「境目のない自助・共助の地域防災の構築を目指して ~被災者0に向かって進める自助・共助・公助・医療との連携~」参加者募集中◆◆◆

 

■開催日時:2021年11月26日(金) 14:00〜14:45
■①講師:垣中 祐二 氏 (北綱島小学校地域防災拠点運営委員会 副委員長)
 ②意見交換会 コーディネーター山田美智子(Bサロンリーダー)15:00~15:30
■主催:防災塾・だるま HP http://darumajin.sakura.ne.jp
■公開講座の現地参加は先着30名(要申込) リモート参加は100名まで可。
■参加費:無料(要印刷資料代100円)
■会場:横浜市青少年育成センター 第二研修室他(関内ホール 地下2階)
 住所:横浜市中区住吉町4-42-1
 JR根岸線「関内駅」下車徒歩7分
 横浜市営地下鉄(ブルーライン)「関内駅」下車徒歩5分
 または、みなとみらい線「馬車道」下車徒歩5分
■参加申込受付:防災塾・だるまHP申込サイトまたは下のGoogleフォームから

 
 


◆◆◆いざという時のために ~川崎市立高津高等学校の防災対策と防災教育~
   川崎市立高津高等学校 教諭 小林和紀◆◆◆

 
 川崎市立高津高校は、昨年度より水害に対する避難所指定を受けました。
 今年の夏は、高津区の危機管理担当と共に校内巡回をし「危機管理マニュアル」と「風水害時の緊急避難場所運営マニュアル」を完成させました。その際、この避難所の洪水による想定浸水深は1.8mと予想されていますが、いかに在校生と周辺住民にそれを知ってもらうかを考えました。
 そして、川崎市危機管理室にお願いして、「避難所誘導標識(看板)」のデータを頂き、そこに「ここが1.8m」の矢印を挿入して、校内外に掲示して注意喚起をしていこうということになりました。現在、生徒・住民の目に留まりやすい箇所(10か所)に設置して、「1.8m」という高さ(深さ)を実感してもらっています。
 また、夏休み明け最初に防災講話を実施し、大川伝承の会 佐藤敏郎先生よりリモート授業をして頂きました。90分という講演時間でしたが、生徒は本当に集中して話を聞いていました。
 Google formを利用して感想を書いてもらいましたが、とても濃い内容をコメントする生徒が多く、効果ある講話となりました。
 
質問項目は6つ設定しました。

1.佐藤先生の話の中で、「感じたことを言葉にする、一人じゃない、違いを認め合うと次に進める」とありました。この言葉について感じたことを述べてください。
2.あなたは「私は生きていていいのだろうか?」という感情について、どう関わっていこうと思いますか。
3.なぜ、大川小学校が「未来を拓く」を生み出す場所なのか、自分なりに考えて述べてください。
4.防災訓練は「念のためのギアをあげること」とありました。この言葉について感じることを述べなさい。
5.「違う立場、違う意見は対立ではなく、ハーモニーに」とありました。これについて感じることを述べなさい。
6.最後に、佐藤先生に伝えたいことを書いてください。

 
 本校は800名を超える在籍生徒がおりますが、ほとんどの生徒が長文のコメントを残してくれて、私たちも驚いています。コロナ渦のなかで、避難訓練の実施もままならない状況ですが、生徒ひとりひとりの危機意識を少しでも高められるように、あの手この手で関わっていこうと思います。
 
 



 
本メールへの問合わせ先:(株)防災&情報研究所
e-mail:idpis2@idpis.co.jp
Tel:03-3249-4120  Fax:03-3249-7296
 

※“かながわ人と智をつなぐ防災・減災ネットワーク”:神奈川県下の官学民連携による防災・減災活動の活性化のための情報提供・交流等を目途に、平成28年3月発足。

本メールは、文部科学省の地域防災対策支援プロジェクト等でご支援・ご協力いただいた団体・個人の方々にお送りしています。